続柄早見表

喪中の範囲は本人からみて2親等までとするのが一般的ですが、故人との関係性が深い場合には親等にかかわらず喪に服してもよいとされています。
逝去された方の姓が異なる場合は、姓を入れたフルネームで表記するのが一般的です。

  差出人(本人)から見た関係 続柄の表記例
0親等 夫、主人
妻、家内
1親等 父、実父、義父、養父など
母、実母、義母、養母など
配偶者の父母 父、母、義父、義母、岳父、丈母
※「岳父」妻の実の父、「丈母」妻の実の母
子ども 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘など
子どもの配偶者 長男の妻、次男の妻、三男の妻、長女の夫、次女の夫、息子の妻、娘の夫など
2親等 兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹など
孫、孫息子、孫娘
父母の親(祖父母) 祖父、祖母
兄弟、姉妹の配偶者 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹、兄の妻など
配偶者の兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹、妻の兄など
配偶者の父母の親 祖父、祖母
3親等 父母の兄弟、姉妹 (父方の、母方の)伯父、伯母、叔父、叔母
※父母の兄姉の場合「伯」、父母の弟妹の場合「叔」となります
父母の兄弟、姉妹の配偶者 (父方の、母方の)伯父、叔父、伯母、叔母、義伯父、義叔父、義伯母、義叔母
兄弟、姉妹の子供 甥、姪
祖父母の父母 曾祖父、曾祖母

マツオ印刷の喪中状へ